- ドラムリンダイナー
- Drumlin Diner
コメント一覧(45)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>36
>>43
ミニッツメンクエストを進めるルートでないと、ダイアモンドシティに向かうべきだという示唆はない。
その一方でマップを端から塗りつぶすように探索するのは段差や岩場、野生生物に阻まれて危険が多く効率的ではない。
道に沿って探索するのが初心者プレイヤーが比較的早期にたどり着く安全かつ速い探索攻略法であり、その意味ではこの地点を通るのは数ある有力ルートの一つではある。
他のルートとしてはコンコードから東に向かいベッドフォード駅を経るもの、ウォールデン・ポンドの東側からアークジェット・システムズに向かうものなどがある。
久しぶりに訪れてみると、ウルフギャングとトルーディが殺し合いをしていた。
共存ルートで解決したはずなのだが....
トルーディ&息子が赤マーカーで主人公に敵対、ウルフギャングは味方でした。
仕方なくトルーディ親子を倒した後、ウルフに話しかけると「トルーディの件は助かった」云々の何事も無かったかのようなコメント。
現地から離れた場所でロードし直しても100%再現します。
バグなのか、それともヤク関連でまた揉めたのかは分からないが、情報提供致します。
追記
上記イベントまでの正確な日数は分かりませんが、共存ルートイベントはLV10あたりで済ませました。
そして、上記イベントはLV88で起きました。
難易度サバイバル、DLCすべて導入、バニラ環境、機種ps4です。
10周ほどプレイしていますが、今回初めての出来事です。
今更ながら、連邦付近にあるダイナーは全てこのドラムリン・ダイナーの系列店で
・イーストボストン警察の近くにあるドラムリン・ダイナー
・サレムの中にあるドラムリン・ダイナー
・ギブソンポイント埠頭のドラムリン・ダイナー
・ヌカワールドでハボロジストのキャンプに改造されているドラムリン・ダイナー
などがある。
ちなみにこのダイナーというのは元々屋台食道を出していた人々がプレハブの店を建てて
営業し始めた事に端を発しており、労働者向けに安い価格帯で深夜~早朝にも
営業している事が多い。主に東海岸を中心に見られた業態で、40年代~50年代には
外観の安っぽさを払拭しようとサミットダイナー等が列車の食堂車風外観を
取り入れたのをきっかけに、本作に登場するような外観・内装が流行していった。
朝は地元民、昼過ぎ~夕方は若者たち、夜以降は働き者の労働者達で賑わい、明かりが
消える事は無い…というのがこの時代の好景気と成長のシンボル的に語られる事が多い。
70年代に入るとファストフードチェーンの普及で急速に数を減らしていき、現在は
東海岸の中でも需要の高い都市部に残るのみとなっているが、アメリカ文化として
ダイナーを愛好したり昔ながらの業態で続けているという経営者も少なくない。
こうした文化・歴史的背景から、Falloutシリーズにおいても西海岸にはあまり
目立って店舗が見られない一方、東海岸のキャピタルや連邦ではちょっと歩き回ると
そこかしこに見られるほど店舗があるという形で表現されている。
>>30
店の店主に話しかけようとして店に置いてある商品を取ってしまって窃盗扱いされるというベセスダゲーのある意味伝統である。
ここから南に進んだ所、トレーラーの荷台にあるヌカコーラ販売機には(おま環かもですが)ヌカコーラ・クアンタムが固定でリスポーンします。
赤表示と白表示が混じっている事もある、外のJUNK。
いっその事全部白表示にしてくれよ・・・(赤表示をうっかり拾って攻撃されながら)
ボストン空港の近くのレッドロケットにも「Drumlin Diner」と書かれた看板がある。
半壊していて文字が途切れているが。
>>25 ああ、7って週7日営業の7なのね
>>9 それは24時間営業ではなくて、7時開店24時閉店の店なのでは?
ちなみに筆者は後半まで気づきませんでした。
>>20
順当に進めるなら「When Freedom Calls」でプレストンから謝礼のキャップが貰えるのが先になる。
先程の礼だとナチュラルにボトルキャップを渡してくるが、Falloutシリーズ初体験の人は大いに戸惑った事だと思う。
(NVまでは説明書に「ウェイストランドでの通貨はキャップです」と書いてある。本作は取説が製品に同梱してない)
襲撃というよりは、すぐ北の交差点がランダムイベント発生地点なのでレイダーやスーパーミュータントの団体が湧く事がある。
また、その交差点付近の丸太から看板の足場に登ってコンテナを漁る(もしくは近づく)とそれがトリガーになって西の林の焚き火の辺りからレイダーが湧く。
トルーディとウルフギャングは普段からビジネスをしており、ケンカの原因はパトリックのクスリの問題なので、居座っていても不思議は無い。
トルーディは主に豊富なジャンク。ウルフギャングは薬品に明るい。キャピタルのウルフギャングとは趣味が違うようだ。
共存の平和ルートの説得は難しくは無いが、カリスマ6は欲しい。
ファストトラベル禁止の環境or縛りなら、北西部の中でも比較的頻繁に通る道沿いにあり、広くて素材が足りなくなるスターライト・ドライブインにも近くカーラも立ち寄るので、可能ならコンソールでシモーネ含めて装備強化、むしろ不死化させて損は無い。
また、ダイナーから真っ直ぐ西に進むと小さな軍のバンカーがあり、ここの見張りのアイボットは敵対しない。
スターライト・ドライブインに近いので、不用品の売却とジャンクの購入に丁度いいかもしれない
24時間無休でやっている店なので、扱う商品よりも買取が便利。
なお、ドラムリンダイナー自体はスローカムズ・ジョーやレッドロケット・トラックストップのように各地に店舗があるチェーン店である

>>44
いや、まぁ、序盤の指示に素直に従ってたら流されるままコンコード攻略して、「うっわダイヤモンドシティ遠い・・・装備も全然弱いし、いきなり行くのはムチャそう・・・まずはこの黒人の指示に従ってキャラ強化のステージかな・・・」って感じになるんちゃうかな
あとあれだ、俺の一周目だと寄り道する段で山登りばっかしてた
どこに何があるか全く分からんしキャラ性能的に遠出するのはやばそうだし、とりあえずスタート地点に近い位置に手頃な低難易度ロケーションがある筈だから、それ見つけるために見通しの効く高いところに登ろうっていう判断
そういうプレイであの辺りの高い山の辺りから見渡すとドラムリンはゆるい起伏に隠れて絶妙に見つけにくい位置にあるんだよな